猫は太陽の夢を見るか:番外地

それと同じこと、誰かがTwitterで言ってるの見たよ

最近観た映画 : 『リザとキツネと恋する死者たち』、『リップヴァンウィンクルの花嫁』

 

 

『リザとキツネと恋する死者たち』


映画『リザとキツネと恋する死者たち』日本版予告編

4月1日に観た。

あらすじ:舞台は70年代のブダペスト。元日本大使未亡人マルタの専属看護士を務めるリザは狐の呪いに憑かれていた。恋に恋するリザは30歳の誕生日に出会いを求めてハンバーガーショップでセットメニューを注文するがそのあいだにマルタが急死してしまう。日本の昭和歌謡シンガーの幽霊であるトミー谷はリザの唯一の友人であったが、嫉妬深さから彼女に言い寄る男たちを次々と呪い殺していく。全裸刑事ゾルタンは悪霊トミー谷の魔の手から彼女を救うため無私の愛でアパートの壊れた備品を修理するのだ!

 

この映画のなかの日本のイメージは徹底して複製物を介して結ばれた幻想として立ち現れている。

作中では微妙にズレた日本のイメージが描かれるわけだが(もちろん分かったうえでわざとズラしている)、劇中、そのイメージソースとして用いられているのは日本の三文小説と博物館のパンフレットに掲載された浮世絵の図版、そしてトミー谷の亡霊である。

リザは自分が狐の呪いに憑かれていると恐怖するが、それは浮世絵の図版とそこに付された解説から得た情報によって構築された像であり、直接的に狐の妖怪が猛威を振るう場面は描かれない。

また、繰り返し流れるトミー谷の曲「ダンスダンス★ハバグッタイム」の不安定なメロディーが終始おかしみと不穏さを誘うが、実際のところ彼はラジカセから流れる自分の曲に合わせて踊るのみで自ら声を発することは出来ない(もっと言うと、幽霊の姿以外でトミー谷の像が出てくるのはリザの部屋に張られたポスターの半身像のみであり、やはり直接的なイメージは登場しない)

重要な部分をつねにメディアによって複製されたイメージが媒介をしている。

偏った想像力によって増幅された幻想(虚構)が現実を侵食していく。

それを映画で見ているというある種の入れ子構造。

メタとネタをひじょうにうまく練り込んでいるという点でたいへん好みの作品だった。

 

...とまあ、それらしいことを言ってはみたものの、映画のなかでやってることは最初から最後までナンセンスなギャグなのであって決して真に受けてはいけない。

 

 

 『リップヴァンウィンクルの花嫁』

Bride - wedding scores for rip van winkle 岩井俊二監督作品「リップヴァンウィンクルの花嫁」オリジナルサウンドトラック

4月4日に観た。

3時間の映画を見るのは鑑賞体験としてはなかなかたいへんだが、全編かなりテンポよく進むので少なくとも退屈はしなかった。

流されるままにつくりごとにつくりごとを重ねていって、みるみるうちにどうしようもならなくなっていくストーリーは、黒木華の所在なさげで危なっかしさを誘う演技もあって、とくに前半にかけてはひじょうにドキドキさせられる。だが、そこはサスペンスではないのでスリルとかアッと驚く急展開みたいなものはおそらく本質ではない。

とはいっても、場面展開はなかなかに目まぐるしく(中盤~終盤にかけてはそれなりに落ち着くものの)、180分間のあいだにほぼ10~15分間隔で場面がころころ変わっていく。そして綾野剛の衣装もそのたびに変わる。

そのせいもあって、綾野剛演じるキャラクターだけが、まるで観客の側に立って俯瞰的かつ自由に場面を行き来しているように見えてくる。

 

もっと何か書こうと思ったのだが、パンフレットに複数の著名人のコメントが出ていて感想らしい感想はそこでだいぶ出尽くしている感があり、それを見てしまうと正直あえてここに書くようなことがあまり思いつかない。そこまで公式がカバーしなくてもいいのよ。

 

綾野剛が強キャラすぎて何をやっても嘘くさく見えてしまうのだが、しかし同時に詐欺師役がめちゃくちゃ似合う役者だという発見もあった。

いわゆる岩井俊二監督作品らしい、2人の若い女性がキラキラした映像のなかで楽しげに遊ぶ画面の美しさはそれだけでも見る価値があると思わせる。

 

 

 

最近観た映画 : 『劇場版 探偵オペラ ミルキィホームズ~逆襲のミルキィホームズ~』、『オデッセイ』、『ガールズ&パンツァー 劇場版 4DX』

 

 

『劇場版 探偵オペラ ミルキィホームズ~逆襲のミルキィホームズ~』

激情!ミルキィ大作戦

3月1日に観た。 

物語はミルキィホームズが開幕早々トイズの力を(群馬で)失うところから始まるのだが、その理由が「雷に打たれたから」で何か強大な敵に力を剥奪されたとかではない。

これはTVシリーズの導入部に倣ってあえて劇的で盛り上がるような展開を外しているわけで、そう言う意味でタイトルの「逆襲のミルキィホームズ」がそもそもギャグになっていると解釈できる。

他にも、モリアーティ教授復活の伏線が実は第1期、2期の頃から仕込まれていたというネタやTVシリーズに登場したアイリーンとその父親が本筋にはさほど重要でないにもかかわらずちょくちょく出てくるところ等、かなりTVシリーズの1・2期ファンを意識したつくりになっている。

...なのであるが、TVシリーズを前提とした劇場版にありがちな回想シーンはほとんどなく、それらしいものはTVシリーズの映像がモリアーティ教授復活にともなって生じた時空の歪みのなかで背景で断続的に流れる部分くらいしかない。ある意味で総集編的な劇場版を皮肉るような演出になっているあたりにこの作品の性格がよく表れているともいえようか。

 

 『オデッセイ』

Songs from the Martian

3月14日に観た。

ネット上の評判を原作の情報込みでさんざん目にしたあとでの鑑賞だったが、なるほどダイナミックなアクションシーンだとか何かどんでん返しの劇的な展開だとか感涙必死の大恋愛だとかは一切ない。

淡々とした作業の積み重ねがあるのみである。

しかしその作業のひとつひとつが大掛かりでチートなので、最強主人公が敵を次々と薙ぎ払う場面を連続して見たような爽快感がある。

 

『ガールズ&パンツァー 劇場版 4DX』

ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) [Blu-ray]

3月18日に観た。

作品として見るのは2回目、4DX鑑賞はこれが初。

ガルパンは繰り返し繰り返し劇場に足を運んでいるファンがもはや当たり前のようになっているので感想としては何を言っても今更になるが、あらためて見るとストーリーから戦車の描写、大洗町に関するロケハンや小ネタ、個々のキャラクターの動かし方までかなり行き届いていることが分かる。

通常版における戦車バトルの音響だけでも十分体感的な迫力はあったが、4DX版ではそれに加えて多数の戦車がガタガタ揺れるのが体にじかに伝わってくる。

重要なのは、それがその他多数の戦車群の振動ではなく個々の戦車の中で登場人物たちが感じている振動としてあるという点だろう。臨場感が直接キャラクターへの共感としてつながっているのは4DXならではという感じがした。

好評価に水を差すようでアレなのだが、正直に言うとアニメ等で何かが盛大に破壊されるシーンというのが(これはジブリ映画によくあるようなテーブルの料理がひっくり返るシーンなんかも含まれるのだけれども)、何かとんでもなく取り返しのつかないことをしてしまったあとの背徳感に似た感傷を覚えて個人的にあまり得意ではなかったりする。

ガルパン世界では戦車戦に際して建物等をためらいなくぶっ壊していて、しかもそれがポジティブに受け入れられているあたりに現実の感覚との隔たりを感じずにいはいられない。

独特の世界観によって逆に現実の感覚が鮮明になってくる。こういったところがフィクションの醍醐味だなと思う。本当によくできた作品だ。

普段は映画はなるべく後ろの座席で観るとなんとなく決めているのだが、4DXについて言えば前のほうの席のほうが有利であったといささか後悔。次回からの教訓にしたい。

 

 

 

 

メモ : 『無彩限のファントム・ワールド』の「付喪神」設定について・続

 

morita1100.hatenablog.com

 

『無彩限のファントム・ワールド』第10話において「付喪神」と称される「花火玉のファントム」が登場したのでメモ。

 

花火玉のファントム

f:id:morita11:20160311045056j:plain

(『無彩限のファントム・ワールド』第10話「小さいルルの大きな夢」より)

 劇中の魔女のファントムの台詞によれば「花火玉がファントムになった付喪神」。

もともとは原寸大で打ち上げ筒に収まっていたが、「一世一代のでっかい花を咲かせたい」という願いが魔女のファントムに聞き届けられ、魔女のファントムの持つペンダントの魔法によって巨大化した。

自分の願いを邪魔立てする者を排除しようと花火会場で大暴れしたが、最後はルルの説得を聞き入れ被害の及ばない高度まで上昇して爆発したことで満足したようである。

台詞らしい台詞はないものの、「ヒトハナサカセマッセー」「タマヤー」などの文句を発しながら花火会場を飛び回った。

 

しかしこの「花火玉のファントム」、はたしてこの作品的に付喪神キャラクターといえるのだろうか。

いや、なにも厳密な意味での付喪神に合致するのかどうかということを問うているのではない。

というのも、以前に登場した「 電柱のファントム」(第1話)と「警備ロボットのファントム」(第2話)は、どちらもすでに使い古されて打ち捨てられた物がファントム化していたという点で、主人公の台詞にもあったように「人間に棄てられた道具類が恨みを持って変化した妖怪」という説明が当てはまっていた。

一方で、第10話に登場した「花火玉のファントム」は、使い古されるどころか打ち上げられてすらいないわけで、本来の用途に使用される以前の状態であった。

そのあたりどうもふんわりしている気がするが、設定上の整合性はどうなっているのだろうか。

第2話で言っていた「また別の種類」の「付喪神」の範疇ということだろうか。

 

 

 

 

最近観た映画 : 『劇場版 selector destructed WIXOSS』

 

『劇場版 selector destructed WIXOSS

映画チラシ 「劇場版 selector destructed WIXOSS」

2月19日に観た。

いやあ、よかった。

 

内容はTVアニメ『selector infected WIXOSS』(第1期)、『selector spread WIXOSS』(第2期)を再構成したうえで新エピソードを加えたもの。

とくにTVシリーズでは悪役に徹していたルリグであった「ウリス」を通じて見た物語になっている。

 

急展開に継ぐ急展開であったTVシリーズ全24話に加えてさらに設定を掘り下げ話を凝縮しているので、既存の視聴者にとっては、およそ90分とは思えないほど濃い作品になっている(逆に映画だけを突然見ると情報が多すぎてわけがわからないかもしれない)

というか、映画に加えられた新エピソード分だけでも十分に新作映画が一本できてしまうのではないだろうかとも思った。

 

TVシリーズから引き続き構成・脚本を担当した岡田磨里は「(...)一見して出口の見えない作品なので、そのあふれ出したものが逆流して……カオスだからこそ、逆にるう子たちの純粋さも際立って見えるんです。ああ、好きだなって思いました(笑)」(『劇場版 selector destructed WIXOSS』パンフレット、スタッフコメントより)と述べていて、この、書きたいものを書いているんだなという生き生きとした感じは作品を見ていてもひしひしと伝わってくる。

 

一方で思い出すのは岡田が同じく脚本を担当した『心が叫びたがってるんだ。』。

『ここさけ』では「(...)暗い話にはしたくないねと。でも私は、暗かったたり痛かったりするお話を書きたがってしまう……というより、性格自体がそうなので(笑)。どうしてもそちらに寄ってしまうので、調整が難しかったです」(『心が叫びたがってるんだ。』パンフレット、スタッフインタビューより)と語っていた。

『ここさけ』が脚本家自身の嗜好に抑制的であったように伺えたのに対して『selecteor』は対照的に見える。しかし、同じく少女の幼い頃のトラウマが物語の根幹を成しているという点では通底するものがあるともいえるかもしれない。

 

また、今回の映画のテーマは「名前を巡る物語」であるという。

誰かの名前を呼ぶことと呼ばれること、名前が不変のものとは限らないと知ること、社会から自らの願いの選択を強要されること...などの要素からは少女性を強く感じる。

まどマギのときに誰か言っていた気がするが、これがもし同じ道具立てで、少年たちや男女の物語であったなら、さほど共感を喚起するものにはなっていなかったんじゃないだろうかと思う。

どろどろとした感情に満ちた情緒的な映画だが、監督がハッピーエンドを目指したと言うように観終わったあとの印象はさわやか(ハッピー...? ハッピーエンド...だよね...? 自殺者出てるけど

 

主題歌の歌詞がるう子というキャラクターを意識しつつウリスの心情にも寄せていていい。

 

 

ちなみに、アニメの第1期からずっと見てるけど相変わらずカードゲームのルールはまったく理解してないです。

 

 

 

最近観た映画 : 『クリムゾン・ピーク』

 

『クリムゾン・ピーク』

クリムゾン・ピーク

 2月1日に観た。

「幽霊は実在する」と語る主人公のモノローグから始まり、エンドロール直前にはやはり「幽霊は実在する」のモノローグで終わる映画だった。そう、幽霊は実在する。

20世紀初頭のアメリカでとある裕福な実業家の令嬢(小説家志望)である主人公がイギリスから来たイケメン貴族に口説かれて彼の地の古いお屋敷でともに暮らすことになる...というベタベタな前半の流れは「いまどきコバルト文庫でもやらねーぞおい」と思わずつっこみたくなったが、監督が「この映画は、ゴシック・ロマンスのジャンルにおいて、典型的かつ昔ながらの壮大なハリウッド作品へ立ち返ろうとする私なりの試みだ」と述べるように、重ね塗られた過剰なほどのテンプレ様式美こそがこの映画の真髄であるのだろう。

これで下手にアクションシーンとかが入ると一気に全体が台無しになってしまうところだが、構成としてそれは慎重に避けられているように感じた。

とにかく美術が豪華で美しい。特撮の粋を凝らした極上の幽霊屋敷に圧倒される。前提となっているであろうホラーの古典的名作が分かっていればもっと理解が深まるのかもしれないが、それを抜きにしても充分楽しめるし目の保養になる。

視覚的にはたいへん贅沢な時間を過ごすことができた。

あえて個人的な欲を言わせてもらうとすれば、そもそも幽霊が全然怖くないんだよね。恨みを抱えた幽霊たちにもっと活躍の場面があってもよかったかもしれない。

 

 

 

メモ : 『無彩限のファントム・ワールド』の「付喪神」設定について

 

原作は未読なのであしからず。

 

 

『無彩限のファントム・ワールド』は現在放送中のライトノベル原作アニメである。

制作は京都アニメーション

 

『ファントム』――それは幽霊・妖怪・UMAなど、人々がそれまで"幻"だと思い続けてきた存在。

そのファントムに対抗するため学院に設置された『脳機能エラー対策室』。

そこに所属する一条晴彦は、先輩の川神舞と共にファントム退治に日々悪戦苦闘していた。

そんな彼らの元に、今日もまた依頼が飛び込んでくる――。

魅惑誘惑幻惑の学園異能ファンタジー。

(TVアニメ「無彩限のファントム・ワールド」公式サイト、「STORY」「INTRODUCTION」より)

 

主要登場人物には上記引用にもある主人公の一条晴彦とその先輩・川神舞の2人の他に、ファントムを吸い込む能力を持つ和泉玲奈、妖精のファントム・ルル、『歌声』を響かせて戦う能力者・水無瀬小糸、『脳機能エラー対策室』顧問の姫野アリス...などがいる。

 

『無彩限のファントム・ワールド』は、従来は幽霊や妖怪として一般に実在しないものとして扱われていた『ファントム』の存在が、特殊なウイルスの蔓延によって誰の目にも認識できるようになってしまった世界が舞台となっている。

 

で、第1話及び第2話において、「付喪神」と称される『ファントム』が登場した。

フィクションにおける付喪神キャラクターの例として、それらの概要をここにメモ的にまとめておこうと思う。

 

 

電柱のファントム

f:id:morita11:20160207041549j:plain

(『無彩限のファントム・ワールド』第1話「ファントムの時代」より)

第1話に登場したファントム。

3体一組で延々とリンボーダンスを踊るだけで基本的には無害だが、近辺に電波障害を発生させ問題となっていた。

また、電線部分から電撃を出す。

 

以下、第1話の会話より。

川神「あの電柱ってこの山で伐られた材木で作られたらしいの。それがファントムになって帰って来たってこと見たい」

川神・和泉・ルル「付喪神?」

一条「そう、あれは人間に棄てられた道具類が恨みを持って変化した妖怪です」

一条「昔この山では伐り倒した木を供養する踊りを踊っていた」

一条「今彼らは自分たちでそれを踊っているんじゃないでしょうか」

ルル「でもなんでリンボーダンスなわけ?」

一条「リンボー(辺獄)というのはキリスト教でいうこの世と天国の狭間の世界のことなんだ」

一条「役目を終えて昇天したいのにできない、そんな哀しみをファントムたちはリンボーダンスで表現しているんじゃないだろうか」

和泉「キリスト教のリンボー(辺獄)…それがリンボーダンスの語源なんですか?」

一条「いや、何の関係もないけど」

ルル「ウソかよ!?」

 

本編ではこの会話のあと、付喪神の気を晴らすためと言って例のリンボーダンスシーンがある。

「退治する側が踊る」という要素に加え、人間に恨みを持つ電気属性のある木(材木)の妖怪...というと、単なる付喪神キャラクターというより、もしかしてこれは『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する「逆柱」のオマージュなのでは? という気がするのは考え過ぎだろうか。考え過ぎだろうな。

 

 

 

警備ロボットのファントム 

f:id:morita11:20160207041618j:plain

(『無彩限のファントム・ワールド』第2話「迷惑UFOをやっつけろ!」より)

第2話に登場したファントム。

阿頼耶識社の廃工場でかつて稼働していた警備ロボットがファントム化したもの。

無数のドローンのファントムを操り、スピーカーから強力な音波を発することができる。

 

以下、第2話の会話より。

和泉「一条君、今のファントムは何だったんでしょう。また付喪神ですか?」

一条「多分。でも、増殖したり自己進化したり、こないだの電柱とはまた別の種類だと思う」

どうやら「付喪神」にもいろいろと種類があるらしいことが伺える台詞。

ロボットの「付喪神」という存在がすんなり受け入れられているあたりが、昨今の付喪神キャラクターの多様化を感じさせる。

 

 

まあ、作品の性格として考えると、上記の「付喪神」の説明と、出現した『ファントム』の本来の設定とは実はなんの関係もなくて、高校生である主人公が大雑把な知識を披露しているだけである...という可能性もありうる。あまりこれ以上突き詰めることもできないだろう。

また、原作小説を読めばもう少し何か言えるのかもしれないが、最終的に設定が原作通りとなるかどうかも現時点ではわからない。今後のアニメの展開を見てみるしかないかなという感じか。

 

 

第1話のような、よくあるもっともらしい説明を茶化す感じは好きだが、公式サイトを見るとわりと真面目に錯覚の話とかしてるしこのままバカアニメ路線では進まないのかな~。

 

 

morita1100.hatenablog.com